iPhoneを買うと付いてくるイヤーポッズ。
iPhoneからイヤホンジャックが無くなってしまってからというもの、付属のイヤーポッズの需要って高くなりましたよね。
イヤホンは消耗品です。
私のイヤーポッズも使っているうちに断線してしまったようで、片耳が聞こえなくなっていました。
しかし、Appleには「AppleCare」と言う保証があります。
iPhoneを買うとほぼ間違いなく「AppleCare」に加入しています。
AppleCareに加入していれば、保証期間内ならiPhoneが壊れてしまっても無料or格安で修理が可能。
さらに、イヤホンや、ケーブルなどの消耗品も無料で交換してくれると言うスグレモノ。
まぁ、無料なら修理出しますよね。
ということで私も恐る恐るエアーポッズの修理依頼をしてみたので、記しておきます。
Appleにイヤホンを交換してもらう2パターン
まずは申し込みをしましょう。
保証を受ける方法は主に2種類あります。
- お店に持ち込む方法
- 宅配で届けてもらう方法
です。
おすすめは「配送修理」
お店に持ち込む方法は簡単そうで難しい。
Appleの正規の修理店に持ち運ばなくてはならないので、意外と店舗数が少ないのです。
しかも、要予約です。最近はAppleユーザーが増えたこともあって予約がとにかく取れない!
わざわざ労力をかけて予約をして、店舗に持って行って…。と言う方法はオススメしません。
私がオススメしたいのは「宅配で届けてもらう方法」です。
実際に私が利用したのもコチラ。
クッソ簡単なので手順とともにご紹介します。
Appleの配送修理の手順
まずはアップルの公式サポートサイトへ行きましょう。
下の方へスクロールし、「修理を申し込む」と言うボタンを押しましょう。
何についてのサポートをご希望ですか?と聞かれるので、
iPhoneのイヤホンでしたら「iPhone」を選択しましょう。
あとは道なりに選択を続けていきます。
- 「修理と物理的な損傷」
- 「ヘッドホン、ケーブル、またはUSBアダプタの交換」
- 「配送修理」
と軽快に選択をしていきましょう。
その後、AppleIDからログインし、自分の住所等を入力します。
あとはヤマト運輸がお家をノックしてくれるのを待つだけ。
支払方法って?お金かかるの?
申し込み途中で支払方法を迫られるとおもいます。
AppleCareに加入していれば料金が発生することがありませんが、Appleの保証は「交換」が条件になっています。
つまり、壊れたアイテムは用意しておく必要があります。
壊れたアイテムが用意できていないと、そのアイテムの新品の値段が請求されるので注意してください。
壊れたアイテムがあればお金を請求されることはありません。
Appleアイテムの交換までの流れ
私の場合は申し込んでから2日で配送完了メールが来て、1日後にヤマトさんが家に訪れてくれました。早い。
ヤマトさんが来たら、その場で封筒を開封します。
新品のイヤーポッズを取り出し、壊れたイヤーポッズを封筒に突っ込みましょう。
(イヤホン本体だけでOK。購入時に付属していたケースなどは用意する必要はありません。私もとっくに捨てていたのでよかったです。)
あとはヤマトさんが壊れたイヤーポッズを持って行ってくれると言う仕組み。
住所等を書く必要もなく非常にスムーズに取引ができました。
スムーズな取引なために、お手元に壊れたイヤーポッズは用意いておきましょうね。
梱包等は最低限。
ちなみに封筒の中には簡易的なプチプチ梱包材と、イヤーポッズのみ。
購入時に付属するプラスチックのケースは付属しません。
余計なものは省く、というAppleの精神をここでも垣間見ることができました。
AppleCareに加入しているなら使わなきゃ損損
AppleCareに入っている方は是非とも利用してもらいたいサービスですね。
思った以上に簡単でしたし、配送修理は楽極まりない。
使わない手はないでしょう。
ただ、交換してもらったは良いんですけど、私には愛すべき「エアーポッズ」があるのです。
新品のイヤーポッズは友人に譲ることにします(笑)