江東免許センターで免許取って来たよっていう話。
とうとう免許を取得してきました。
長かった。車に特に興味のない私には教習所は大学と同じくらいつまらないものでしたね。
(参照:これから免許を取る人へ|車に興味がないなら自動車教習は短期がいい。)
教習所を卒業した後も、時間がうまくとれなかったのです。肝心の最後の試験はほったらかしにしていた訳ですが、ついに受けてまいりました。
場所は東京の江東区にある江東免許センター。
東京で一番混む免許センターらしいです。
混雑予想カレンダーを確認して、混みそうだったら他を当たるのが現実的みたいですね。
((混雑予想カレンダーはこちら))
↑免許更新のための混雑予想カレンダーですが、参考になるかと。
アクセスと自転車
私は家からメチャクチャ近かったので自転車で行きました。自転車で15分。
ちなみに免許センターに自転車置き場があるので自転車で来る人も安心です。
東西線の東陽町から歩いて5分なのでアクセスは申し分なし。だから混むんでしょうね。
学科試験の時間
江東免許センターの学科試験には午前と午後の部があります。
適性試験受付:午前8時30分から午前9時05分まで
学科試験受付:午前8時30分から午前9時15分まで
適性試験受付:午前9時30分から午前11時30分まで
学科試験受付:午前9時30分から午前11時40分まで
私は午後の時間を有効に使いたかったので午前の部で。
後から知ったのですが、午前がお得ですね。
万が一、午前で試験に合格しなかったとしても午後にも続けて受けることができるみたいです。
自信がない方、免許センターなんて何回も行ってられるか!という方は午前に受けるのがオススメですよ。(まあ、受験料は2回分かかるんですけどね)
免許取得までの流れ
8:30
まず、色々と書かされましたね。書いて、受験料を払う。
その後は視力検査です。テストを受けるだけで運転するわけでもないんですけど視力が必要らしい。謎。
鉛筆と消しゴムを一つずつ受け取り、試験会場へ。
学科試験
縦に長い教室でした。隣の人との距離が、近い…。
これ、余裕でカンニング出来てしまうやん!と思ったわけですが、隣の人とは問題が違うらしい。おお、対策済みだ。
試験時間は50分。途中退室あり。試験開始は10:00でした。
問題は簡単でしたねえ。前日に詰め込んだのですが、やたらと簡単だった。東京の問題は簡単という都市伝説がありますが、あながち間違っていないのかも。
(教習所は埼玉だったのです。埼玉の仮免試験に比べたら圧倒的に簡単だった気がします)
引っ掛けなどもほとんど無く終了。
いやいや、これやったら死ぬやん!みたいな問題ばかりでした。
結局、25分で途中退室。見直しするところもなかった。
合格発表
採点後、もう一度試験教室へ。(11:10)
そこで合格発表がされます。
合格発表前に落ちた人の処遇について、ダラダラと説明していましたね。半数以上は合格するのに全員に説明が必要なのだろうか。
そして、きわめつけは「合格しても、声出すな」でした。喜ぶこともできないのか。
モニターにドン!と合格者の受験番号が発表されました。番号が小さい…。よく見えないけど私の番号はありました。はい、合格。
ちなみに今日は93人中68人が合格。合格率73%。おお、全国平均とほぼ同じだ。平均ってすごい。
合格後の事務作業
その後は合格者が残されて、いろいろと事務作業。免許交付費を払い、免許証に使う写真撮影。お昼休憩です。この昼休憩中に一生懸命に免許証を作ってくれてるらしいですね。(12:45)
これから用事がある人、免許センターで免許を受け取る時間のない人はこの時点で帰ることができるみたいです。その時は後日に免許センターに取りに来なくてはならないらしい。
クールぶってましたけど、きっと合格したのは嬉しかったのでしょう。
いつもなら食べないはずの昼食にジュースまで。
昼食は食堂でカレーライスを頂きました。何の変哲もない食堂カレーが550円。安いのだか安くないのだか。
免許配布
やたらと待たされること2時間。13:45に免許証が完成し、一人一人にサクサクと渡されました。
最後に機械を通して、免許証の中のICチップに記録された情報に間違いがないか確かめました。
これにて終了。
待った割に最後はアッサリ。免許取得おめでとうパーティー的なモノを期待していたんですけど。
順次解散です。(免許センターから出たのが13:55くらいでした)
ザっとこんな感じです。江東免許センターの平日午前の流れとして参照ください。
祝日であったり、人がたくさん来る日だと、免許証発行に時間がかかって夕方近くまでかかることもあるそうです。特に3月とかね。(高校生、大学生などが殺到するそう)
他の免許センターに行くことも考慮して決めてください。
江東免許センターは結局どうよ?
たしかに受験人数も多いのですが、その分スタッフもたくさんいますし、思った以上にスムーズですね。
あまり評判の良くない江東免許センターですが、混雑を避けて行く分には問題ないです。
江東免許センターで一番嫌だったのはトイレが和式ばかりだったことてしょうか。
和式、和式、和式。おお!ビンゴ!
久々に見ましたね、ここまで和式トイレがあるとは。おそらく、東京の和式トイレの60%は江東免許センターにあるのではないかと錯覚する勢いです。
さすが、免許センター。トイレの落書きが酷い。ああ、東京にも頭の悪い人は沢山いるんだなと実感。
しかし、そんな落書きの中に秀逸な落書きが。
「しりょくでおちた」
試験前の視力検査で落ちたのでしょう。これにはジワジワ来ましたね。
グッバイ教本
とりあえず免許取れてよかったです。肩の荷が下りました。
あと、一番うれしかったのは自動車教本を捨てることができるようになったこと。
さようなら教本。楽しかったぜ(大嘘)