【耳栓マニアが選ぶ】用途別おすすめ耳栓3選|睡眠・勉強・外出

  • 2020年10月26日
  • 2020年12月29日
  • モノ

私は耳栓が大好きです。

耳栓の素晴らしいところは、たった数百円で騒音に対するストレスが激減するところ。

言うならば数百円で自分の遮音室が手に入るような物なのです。

圧倒的なコスパ。これは使わない手はありません。

 

耳栓の素晴らしさに気付いてしまい、ストレスが少ない最高の耳栓を探すのが私の一つの趣味になっています。

この記事では私が今まで使ってきたオススメできる耳栓をリストアップしてお伝えします。あなたの良い耳栓ライフの参考になれば!

 

MOLDEX メテオ
文句なしの耳栓の王様

created by Rinker
Moldex
¥630 (2023/09/30 23:03:40時点 Amazon調べ-詳細)

スポンジ系の耳栓で最強なのが「MOLDX メテオ」。

正直、弱点が見つからないレベルに完成されている耳栓です

 

まずは遮音性能がメチャクチャ高い点。

NRR(ノイズリダクションレイティング:騒音減衰評価値)=33dBをマークしています。

33dBは、この手の小型耳栓の中ではトップクラスの遮音性能。

どんな音も問答無用でカットしてくれ、本当に自分専用の遮音室にいるようです。

 

スポンジ系の耳栓の中では柔軟性に富んでおり、

耳が痛くなりづらいので色々なシチュエーションで使えます。

寝るときにも使えるスポンジ系耳栓って貴重ですよ。

 

そしてメテオはコスパが圧倒的です。

汚れにくく、繰り返し使える上に、単価が安いです。Amazonで1ペア50円ほど。

ここまでハイスペックな耳栓が50円で手に入る意味がわかりません。

 

しかも、1ペアごとに個包装されています。

そのため、使い捨て感覚で旅行などにも持っていける手軽さがいいですね。安いですし。

正直、耳栓に悩んだらメテオ買っておけば間違いありません。

 

マックスピロー
この耳栓なしでは生きれない

マックスピローは大のお気に入り。

私はこの耳栓なしでは生きていけない体になってしまいました。

 

マックスピローの原理は「粘土」です。

粘土のように自由に形を変えて耳にフィットさせることができるので、どんな人にも確実に合います。

耳を圧迫しないので、耳栓によくある長時間付けていると耳が痛くなる問題とも無縁。

耳が絶対に痛くならないので、私は就寝時に愛用しています。これがないと、もう寝れません。

 

しかも、フィット感のおかげで遮音性も抜群です。

スマホの目覚ましアラーム程度なら間違いなく寝過ごします。それくらいの遮音性能を持っています。

 

弱点はコスパが若干悪い点。性質上、耳垢や小さなホコリを巻き込みやすいからです。

洗って再利用することもできないので、定期的に交換する必要があります。

ゴミが付着して粘着力がなくなると遮音性能も下がりますしね。

 

と言っても私は1週間ほど使っているので、コスパ的にはそこまで悪くない。

この値段であの静寂と快適さが手に入るのなら安い物です。

従来の耳栓の常識を壊す性能なので是非とも一度お試しあれ。

 

詳しいレビューは下から

就寝時にオススメな耳栓「マックスピロー」レビュー|使い方は?洗って使える?

 

Quietide
Amazon人気No.1のシリコン耳栓

アマゾンで高評価&圧倒的なレビュー数が気になって購入した耳栓「Quitide」。

シリコン系の耳栓の中ではかなり使いやすいですし、遮音性能も高いです。

ポイントは耳栓内部に仕組まれたフィルター。フィルターが音を吸着してくれ、かなり静かな空間が手に入ります。

スマホのアラーム音はギリギリ聞こえる?かなと言う程度。

こちらも目覚ましアラームの音を聞き逃してしまう可能性のある耳栓になっています。

 

シリコン製の耳栓は装着がしやすく、思い立ったらすぐに使えるのが魅力。

高い遮音性能と、すぐに装着できる点から私は作業用としてに愛用しています。

集中力を切らさずに作業がに没頭できるのでオススメですよ。

 

1セット約1400円と若干高いのが難点ですが、シリコン製なので洗いながら長く愛用ができます。

コスパ的は決して悪くないでしょう。

 

ピップ イヤーホリデー
大ベストセラー耳栓

昔から使い続けていて、信頼できるのが「ピップ イヤーホリデー」

耳に挿入しやすいように、耳栓の形がベル型になっているのが特徴です。

スポンジ系の耳栓の中では遮音性能が高く、幅広い音を遮断してくれます。

スポンジ系の耳栓は会話などの人の声の周波数帯が結構苦手なことが多いのですが、人の声もしっかりとカットしてくれます。

 

スポンジ耳栓の魅力の一つである、価格の安さも見逃せません。

1セットあたり250円以下。専用ケースも付属していて何かと便利です。

コンビニや薬局にも置いていることが多い定番商品なので、

急に耳栓が必要になった時にも大いに活躍してくれるでしょう。

 

まとめ:用途によって耳栓を使い分けよう

以上、私の愛用耳栓のご紹介でした。

どれもオススメの耳栓なので、用途に合わせて使い分けてみてください。

 

ちなみに私は

  • 就寝時:マックスピロー
  • 日常使い:Quitide、メテオ
  • 外出時:メテオ、ピップ

という使い分けをしています。

 

ちなみに就寝時に耳栓をして目覚ましが聞こえなくなる「耳栓あるある」にはスマートウォッチのバイブレーション目覚ましがオススメ。

XiaomiのMiBandなら格安で手に入って、性能も十分。私は耳栓+MiBandで毎日最高の睡眠を手に入れています。

Mi Band 5は最高の目覚まし時計|耳栓との相性抜群な目覚まし時計