就活をし、一度はサラリーマンを経験してみようと考え方を一転させた私。
(参照:絶対就職しない!と意気込んでいた人間が就活するってよ。ブログで考え方を180度変えてもらったよ。)
就活といえば「スーツ」!私はファッションが結構好きです。
サラリーマンになる目的の一つが、スーツをカッコよく日常的に着こなしたい。なのです(笑)
といっても、今までのファッションとかけ離れている「スーツ」。
スーツには明確なルールがあり、ルールを守らなくては社会人として失格です。
せっかくなので、スーツについてしっかりと勉強することにしました。
服といえばこの人。「ファッションブロガーMBさん」
私にファッションとは何たるかを教えてくれた人であります。
MBさんの書籍の中には「スーツに特化した本」があるのです。
それが「世界一簡単なスーツ選びの法則」
これは買わなくては!と思い買って熟読しました。
相変わらず素晴らしい内容
本の内容としては、相変わらず素晴らしいの一言。
スーツを含むドレスコードをこんなに分かりやすく、具体的に書いてくれる本は他にはありません。
スーツ姿に自信がない方は絶対に読むことをお勧めします。
メルマガ受講者でも楽しめる?
MBさんは有料で週に一度ファッションを指南してくれるメルマガを配信しています。
私はこのメルマガを読ませていただいています。(参照:MBファッションメルマガをレビュー|半年購読してみた)
「スーツ選びの法則」の内容は基本的に、メルマガでほとんど触れていることです。
メルマガを1年以上読んでいる人だったら、一度は目にしたことがある内容が多いのではないでしょうか。
しかし、「スーツ」というカテゴリーでしっかりと纏めてくれたこの本はメルマガ会員も読んでみる価値は十分にあるかと。
私自身、メルマガを読んでから1年になりますが、「見落とし」や「忘れていたこと」がわんさか出てきました。
やっぱり、カテゴリで纏めてくれている本の存在は嬉しいものです。
「スーツ選びの法則」の超速まとめ
ここからは、私が絶対に覚えておかなくてはならない、という点を軽く纏めます。
スーツ選びの鉄則
- 裾丈はハーフクッションORノークッション
- 野暮ったい場合は裾幅を1〜2センチ詰める
- ジャケットの着丈はお尻が少し見えるものを
- 腕を自然に下ろした状態で手のひらを床と平行になるように曲げて、手の甲に袖口が触れるか触れないかの長さがジャケットの正しい袖丈
- スーツの色はダークネイビー、ダークブラウン、チャコールグレー
シャツ選びの鉄則
- シャツは身幅(胴回り)と袖幅を合わせるとシワなく作れる
- シャツは袖口から1.5〜2センチ見えるくらい
- オーダーシャツのお勧めはKEI
- ユニクロのエアリズム(ベージュ)が最強インナー
スーツの小道具について
- ネクタイとラペルの幅を合わせるとチグハグではなくなる!
- 靴下はツヤ感のあるハイゲージで選び、色を合わせる
クールビズに必須アイテム
- クレリックシャツ
- ホリゾンタルカラーシャツ
- ホリゾンタルカラーシャツ+ニットタイでアレンジも可
- ポロシャツは台襟ありのブラックカラーを
スーツに不安がある人は是非一読を!
とりあえず、私が知らなかった(忘れていた)スーツ選びの重要ポイントを纏めました。
皆さんに取っても「え!?」と驚く項目があったかもしれません。
その時は是非とも「世界一簡単なスーツ選びの法則」を読んでみてください。
MBさんの豊富な経験から、上記のスーツ選びを理論的に丁寧に教えてくれます。
(私の頭の中に入っていることは書いていないからね〜。メガネ選び、バッグ選び、時計選びなどなど)
近々、ユニクロのオーダースーツを買ってみるのでこちらもレビュー予定です!
追記:ユニクロのオーダースーツを買ってみました!
実際にユニクロのオーダースーツを買ってみたのでレビューしました。