アフィリエイト、ブログでの失業保険の扱いをハローワーク職員に聞いてみた

副業でブログ、アフィリエイトをやっていて、本業を辞めた場合の「失業保険」はどうなるのでしょうか。

私自身、2021年4月に仕事を辞めて失業保険を申請しました。

最初はブログをやっていることを隠そうと思っていました。

しかし、バレた時のリスクが高すぎるので、ビビってハローワーク職員に聞いてみました。

今回は、あくまで私の場合ですが、ブログで副業している人の失業保険の扱いについてまとめます。

ハローワークでのやりとり

早速、私とハローワーク職員とのやりとりを見てもらいましょう。

実は趣味でブログをやっていて、お小遣い程度にお金が入ってきます。失業保険はどのような扱いになるのでしょうか。

失業保険期間中に、ブログの作業をした場合は、作業時間と収益を書いてください。

過去の記事から収入があった場合はどうしたら良いですか?

過去の記事と失業保険中に書いた記事での収入が区別できないので、作業をしたら全ての収益を収入に書いてください。

たくさん稼ぎすぎると、失業保険の受給額が減ると聞いたのですが、基準はありますか?

はい。あなたの場合ですと…(電卓カタカタッターン)1日あたり約2200円以上の収入があった場合は、基本手当日額から差分を引かせていただきます。

なるほど…。ご丁寧にありがとうございました。

こんな感じになりました。

とくに、ブログのURLを教えて欲しいなど踏み込んだことは聞かれませんでした。

ブログの失業保険の扱い

ざっくりとまとめると、

重要:失業保険受給中にブログ作業の有無に焦点が当たる。

失業保険受給中にブログの作業をした場合
→労働時間としてカウントし、ブログで稼いだ収益全てを収入として報告しなくてはならない。
また、私の場合は1日あたり2200円以上収益があった場合は、受給額が減額される可能性がある

失業保険受給中にブログの作業をしなかった場合
→収益が出ても一切報告しなくて良い

さて、これを見ると、ブロガーなら腑に落ちない人も多いのではないでしょうか。

ブログというのは収益になるまで時間がかかります。

記事を書いて、記事を投稿して、記事がGoogleによって評価されて記事が検索上位に表示されて…と長い道のりを経て初めて収益が発生します。

失業保険受給中の作業時間で収益が発生するのは3ヶ月後とか半年後とかになることもザラです。働いたら即お給料のバイトとは違うのです。

ブログの作業は具体的にどうすべきか

具体的にどのように申告するかですが、一番楽なのは失業保険受給中には作業を一切しないことです。

これならば潔白です。労働時間も収入も気にする必要はありません。

しかし、そう言う訳にはいかないでしょう。

稼いでいるブロガーなら、ブログを書く行為が生活に染み付いてしまているはずです。

失業保険受給中にブログを全く書かないというのは、なかなか難しいと思います。

では、作業時間を正直に報告すべきか?と言われると…。

そもそも作業時間もナンセンスです。どこからどこまでが作業時間なんだという話。

ブログ記事をパタパタとキーボードで打っている時間なのでしょうか。

ブログ記事の構図を考えているときもカウントされるのでしょうか

はたまた、ブログのネタを仕入れるためのニュースを見ている時間も含まれてしまうのでしょうか。

また、どれだけ作業したかは完全に自己申告なのです。

仮に24時間かけて書いた記事も、30分で作りました!と言えばそれまでです。

ハローワークは我々がどんなブログを運営しているのかも知りません。

ブログをいくら更新しようと、知る術はハローワークにはないのです。

つまり、ブログ収益は「めちゃくちゃグレーゾーン」だと言うことです。

なんだか、自営業の経費みたいなグレーゾーン。各々の匙加減に委ねられていると感じました。

作業時間は1日4時間を目安に

ルール的には1日の作業時間が4時間未満だと内職扱いになり、4時間以上ならアルバイト扱いになります。

内職であるならば、就職とみなされることもありませんので安全です。(たくさん稼ぐと、減額される可能性はありますが)

作業する際には、4時間未満を意識してみると良いでしょう。

ハローワーク職員に相談はしよう

かなりグレーゾーンを走る「ブログ収益」。

今回の相談での教訓は「ブログ収益があるならとりあえず相談するべき」です。

ブログで稼いでいることを隠して、万一バレてしまった場合(どうやってバレるのかは分からないけれども)は受給額の3倍の罰金を払わなくてはならなくなる可能性があります。

流石にリスクが高いので、一度職員に相談してみてください。

相談してすぐに「受給額取り消しだ!ブログのURLを教えろ!」とはならないと思いますので、一度気楽に相談してみましょう。

また、私はご紹介したような対応になりましたが、まだまだブログ、アフィリエイトは事例が少なく、ルールが整えられていないのが現状です。

そのため、ハローワークによって対応が違うことも多いのだとか。

  • 特に申告を求められなかった
  • 広告を掲載しているASP会社名を聞かれた
  • ブログ更新をした月は、全ての日が内職扱いになると言われた

などなど、結構さまざまです。

ハローワークの対応を見た上で、こちらも損をしない立ち回りを考えるのがベストだと思います。

ともかく、相談もしないで不正受給にされるのだけは回避しましょう!